イベント案内

2025.2.11 きつおん・ことばカフェ 開催報告

【開催日時】2025年2月11日(火・祝) 10:00~12:00
【開催場所】吃音相談室Relieve
【開催内容】大人の部:①ミニ講話 ②体験談発表 ③座談会 子どもの部:参加者なし

〔ご参加くださった方〕
参加:4名

今回は、成人男性の皆様の参加があり、同じ年代・同じ性別の方々が集まった会になりました。

はじめは、ミニ講話からスタート。
『新年度にも役立つ合理的配慮の効果的な活用法』というテーマで、合理的配慮の位置付けや考え方についてお話しました。
体験談発表では、幼少期からの吃音体験を振り返り、その当時の気持ちや思い、どのように考え、どのように歩んできたかをお話いただきました。
その後の座談会でも「自分と同じだと感じた」「私もそうだった」などの共感の声が多く聞かれました。
きつおん・ことばカフェをきっかけに体験やお話を安心して語り合える仲間ができたように思いますし、体験やお話を共有できる場として、とても有意義なイベントとなっていたように感じました。

これからも、良い交流の場、学習の場になれば嬉しい限りです。

次回は、5月頃の開催を予定しております。
内容がかたまり次第、SNSやホームページにてお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

※写真掲載・顔出しOKのご承諾をいただき、写真を掲載しております

☆2025.2.11 きつおん・ことばカフェ 開催のご案内☆

今回、大人の部では、合理的配慮に関するミニ講座と吃音の体験談発表を行います。

【日時】2025年2月11日(火・祝) 10:00~12:00
【場所】吃音相談室Relieve
※参加申込が多数の場合、開催会場を変更する場合もございます。その際は、ホームページ上にてご案内をいたします。
※駐車場に限りがございます。お車で来室予定の方は、参加申込の際に「車で来室予定」にチェックをお願いいたします。

【プログラム】
〔大人の部〕
1.ミニ講話「新年度にも役立つ 合理的配慮の効果的な活用法」 10:00~10:15
吃音相談室Relieve 代表 飯田裕幸

年度の切り替わりの際にも、園や学校、職場などに、合理的配慮に関する情報提供を行う例も多くあります。
合理的配慮とは?どのような配慮のかたちがある?配慮を申し出るために必要なことは?

2.体験談発表(1名) 10:15~10:25
当事者より、吃音での体験談をお話いたします。
※体験談をお話したい方がおりましたら、是非お知らせください

3.座談会 10:30~12:00
ことばのことを参加者の皆様でお話したり聞いたりします

〔子どもの部〕
1.遊びを通じての交流 10:00~12:00
スタッフが一緒に入りながら、遊びを通じて、子どもたち同士で交流をします。
参加するお子さんの人数や年齢層、様子によっては、ことばのことをみんなで話したりすることもあります。

↓参加申込はこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/1fvQvWgq7wjAS4FRSF0noVK8_80ga7lquZ5XeqCIFL-A/edit
〇大人の部
〇子どもの部
〇スタッフ

【お問い合わせ】scr.relieve.tokai@gmail.com

2024.12.8 きつおん・ことばカフェ 開催報告

【開催日時】2024年12月8日(日) 10:00~12:00
【開催場所】吃音相談室Relieve
【開催内容】大人の部:①ミニ講話 ②体験談発表 ③座談会 子どもの部:遊びを通じての交流

〔ご参加くださった方〕
参加:11名(うちスタッフ5名)

就学前の子、小学生、中学生、そして保護者の方。
ご参加くださった方の年代は様々でした。

子どもの部では、まずはみんなで自己紹介。就学前のお子さんも、元気にお名前を言ってごあいさつできていました!
その後は、様々な遊びを通して交流を楽しんでいました。

大人の部では、はじめにミニ講話からスタート。
『きつおんのある子の保護者の方々にできること』というテーマでお話をしました。
そして、2名の方に体験談をご発表いただきました。
それぞれ当事者からのお話、当事者の方々の経験を聞くことは、とても為になったとのお声を多く頂戴しました。
その後は、休憩をはさんで、座談会を行いました。
年代ごとのお子さんを持つ保護者の方々の体験や困りごとは本当に様々で、こういう集いの場を通じて情報や知識を得ていくこと、体験や感情を共有することの重要性を、ご参加いただいた方々もスタッフも、みなさんが感じてらしたようでした。

これからも、良い交流の場に、学習の場になれば嬉しい限りです。

次回は、2/11(火・祝)の開催を予定しております。
内容がかたまり次第、SNSやホームページにてお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

※写真を撮り忘れてしまい、後から撮ったものです。

☆2024.12.8 きつおん・ことばカフェ 開催のご案内☆

今回は、大人の部では、吃音に関するミニ講話と体験談発表も行います。

【日時】2024年12月8日(日) 10:00~12:00
【場所】吃音相談室Relieve
※参加申込が多数の場合、開催会場を変更する場合もございます。その際は、ホームページ上にてご案内をいたします。
※駐車場に限りがございます。お車で来室予定の方は、参加申込の際に「車で来室予定」にチェックをお願いいたします。

【プログラム】
〔大人の部〕
①ミニ講話「吃音のある子の保護者の方々にできること」 10:00~10:20
吃音相談室Relieve 代表 飯田裕幸
②体験談発表(1~2名) 10:20~10:35
※体験談をお話したい方がいらっしゃいましたら是非お知らせください
③座談会 10:40~12:00
きつおんやことばのこと等を参加者の皆様でお話したり聞いたりします

〔子どもの部〕
①遊びを通じての交流 10:00~12:00
スタッフが一緒に入りながら、遊びを通じて、子どもたち同士で交流をします。
参加するお子さんの人数や年齢層によっては、きつおんやことばのことをみんなで話したりすることもあります。

↓参加申込はこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/1iSzVmORKET7Ur_-PXzc5EW85V6byFkLuLztPd6zv0YI/edit
〇大人の部
〇子どもの部
〇スタッフ

【お問い合わせ】scr.relieve.tokai@gmail.com

☆2024.6.9 きつおん・ことばカフェ 開催報告☆

吃音当事者の男性・女性、吃音のある小学生、保護者、ことばの教室教諭、言語聴覚士など、合計7名のご参加でした。
参加者同士の情報交換・共有、お子さんや吃音への向き合い方などについてなど、穏やかな雰囲気の中、皆さんで活発にお話したり、予定の時間を越えても情報交換をしたり、楽しかったと表情良く帰っていく姿もありました。

気軽に参加したり、情報交換ができる場に今後もなれたらと思います。

次回は、少し間隔があきますが、9/22(日)を予定しております。
ご興味のあります方はぜひまたご参加ください。

2024.6.9 きつおん・ことばカフェを開催します!

きつおんのこと、ことばのこと、なんでも話せる場所 あなたはひとりじゃない

きつおんやことばのことをまじめに考えてくれる人たちが集まる場所だから、安心して話せる。最後までちゃんと聞いてくれる。

きつおんやことばのこと、
みんなと話してみませんか? 少し相談してみませんか?
ぜひ気軽に足を運んでみて。

【日時】2024.6.9(日) 10:00~12:00
【場所】吃音相談室Relieve/ヒーリング&コミュニティサロンLa Pause
茨城県那珂郡東海村村松343-3 古橋ビル1階
【参加】無料
【内容】中学生~大人:座談会、就学前~小学生:遊びを通じた交流

【主催】吃音相談室Relieve
【協賛】茨城言友会

↓参加お申し込みはこちらから(カフェ・スタッフ)↓
https://docs.google.com/forms/d/1yZvtF1wn-LidZlLOs_teslS963Ar9prkHvoekN-G5-o/edit
※スタッフ:(子どもたちの参加があれば)子どもたちと一緒に活動する、飲み物などの準備手伝いなど

2024.3.31 きつおん・ことばカフェ 開催報告

【開催日時】2024年3月31日(日) 10:00~12:00
【開催場所】吃音相談室Relieve
【開催内容】①座談会 ②ことばの相談会

きつおん・ことばカフェをリニューアルして久しぶりに開催しました!
集まった方たちは、吃音当事者であったり、当事者を支援する人たち。
なかなか言葉が出なくてもみんな言葉が出るまで待ってくれるし、途中で言葉をはさんだりしないので、最後まで安心して話してほしい。そのような雰囲気の中、皆さん安心して話ができたように感じました。

【参加者の感想】
★初めて参加しましたが、話せて良かったです。
★本日はきつおん・ことばカフェに参加させていただきありがとうございました。 皆さんの色々な体験談を聞いて、ことばの悩みは場面緘黙症と通ずるところがあり、息子も話を聞けてよかったと思います。
★年代や性別、職業に関係なくことばの悩みに関して皆で語り合う事ができ、とても有意義な時間が過ごせました。自分の思っている事や悩んでいる事を吃音を気にせずにのびのびと話せて、ゆっくりと聞いてくれる場所があることはとても貴重だと思いました。

きつおん・ことばカフェは、今後も定期的に開催してまいります。
次回の開催予定は、6月です。
皆様、ぜひご参加ください(^^)

PAGE TOP